『うらにわ』top2007.09.28
税金がいい加減な話ではなく
この記事がいい加減という話である
今日ひさびさに定期を買った
意外と高くてびっくり
いまの会社は定期代ではなく、毎月非課税交通費が給与といっしょに振り込まれる
だから気付かなかったが、額面からなんだかんだ所得税、健康保険、年金、雇用保険で25%くらい引かれているんだと気づいた
いや、ちゃんと毎回給与明細みていれば気付けることなんだが
特に残業代もつかないのであまり見ていなかった
この時点で、保険や年金を税金と言っていいのかという細かい話もあるが
福祉、助け合いという大きなくくりでいこう
25%だ。
たぶん私の所得税率は最低ラインだった気がする。
高給取りの人はもっとこの割合が高くなる。
で、この他に住民税、消費税5%というものがいる。
タバコ、お酒、ガソリンなどは特別税がさらに加算される。
薄給で毎月給与を満額消費すると5%プラスで30%くらい国に払っている感じになる。
国じゃなくて都道府県のものもあるよ、という細かい話は行政でくくってお茶を濁したい。
満額消費なんかしないよ、という余裕がある人も固定資産税や相続税があるし、そもそも所得税が累進課税でガンガンかかっているかもしれないので
働いている個々人が平均的に所得の30%以上のお金を行政におさめているんだなぁ、と思う。
その外に法人税というものもある。
企業が納めているわけだが、
企業はその分を含み益となるように
商品価格にうわのせしているわけである
と、なると、だ。
あまりにザックリだが、
お金の流通の40%前後、
もしかしたら50%とかあるかも、
が一度行政にはいるわけである
ぜんぶひっくるめての話なので、
ここから年金や生活保護費、支援金などの支払いがなされ、
インフラが整備されているのである
だから基本的には餓死する人はいないし
極端に不潔な場所はないのである
イレギュラーな事例もあるかもしれないし
建て前としては餓死する前に生活保護費はもらえるし
公共の道路などのゴミは行政が回収してくれるし直してくれる
安心の日本なのである
これで中福祉中負担ということだ
高福祉高負担の国なんかだと
消費税25%とかいって、他の支払いもいれると
60~80%くらい国にはいって
そこから国民に再分配されているんじゃないかと思う。
ゆりかごから墓場まで面倒みてくれるならそれでもかまわないとは思うが、
これって、100%overになると社会主義とは違うのだろうか
あ、ちがうか
活動内容は個人が決められるから
というどうでもいいことを定期代から考えた
成人2人で老人ひとりを支える時代とかいわれてたけど
さりげなくけっこうそれに見合うくらに税金ごりごり上げられている気がする
保険料も年金もこの十年弱でごりごりあがっているし
消費税も三十年前はなかったんだよなー
国が国として存在するためにはお金を一度国に集めて管理しなくてはいけないのか
でもそれが加速すると何か怖いことがおきそうですね
この記事がいい加減という話である
今日ひさびさに定期を買った
意外と高くてびっくり
いまの会社は定期代ではなく、毎月非課税交通費が給与といっしょに振り込まれる
だから気付かなかったが、額面からなんだかんだ所得税、健康保険、年金、雇用保険で25%くらい引かれているんだと気づいた
いや、ちゃんと毎回給与明細みていれば気付けることなんだが
特に残業代もつかないのであまり見ていなかった
この時点で、保険や年金を税金と言っていいのかという細かい話もあるが
福祉、助け合いという大きなくくりでいこう
25%だ。
たぶん私の所得税率は最低ラインだった気がする。
高給取りの人はもっとこの割合が高くなる。
で、この他に住民税、消費税5%というものがいる。
タバコ、お酒、ガソリンなどは特別税がさらに加算される。
薄給で毎月給与を満額消費すると5%プラスで30%くらい国に払っている感じになる。
国じゃなくて都道府県のものもあるよ、という細かい話は行政でくくってお茶を濁したい。
満額消費なんかしないよ、という余裕がある人も固定資産税や相続税があるし、そもそも所得税が累進課税でガンガンかかっているかもしれないので
働いている個々人が平均的に所得の30%以上のお金を行政におさめているんだなぁ、と思う。
その外に法人税というものもある。
企業が納めているわけだが、
企業はその分を含み益となるように
商品価格にうわのせしているわけである
と、なると、だ。
あまりにザックリだが、
お金の流通の40%前後、
もしかしたら50%とかあるかも、
が一度行政にはいるわけである
ぜんぶひっくるめての話なので、
ここから年金や生活保護費、支援金などの支払いがなされ、
インフラが整備されているのである
だから基本的には餓死する人はいないし
極端に不潔な場所はないのである
イレギュラーな事例もあるかもしれないし
建て前としては餓死する前に生活保護費はもらえるし
公共の道路などのゴミは行政が回収してくれるし直してくれる
安心の日本なのである
これで中福祉中負担ということだ
高福祉高負担の国なんかだと
消費税25%とかいって、他の支払いもいれると
60~80%くらい国にはいって
そこから国民に再分配されているんじゃないかと思う。
ゆりかごから墓場まで面倒みてくれるならそれでもかまわないとは思うが、
これって、100%overになると社会主義とは違うのだろうか
あ、ちがうか
活動内容は個人が決められるから
というどうでもいいことを定期代から考えた
成人2人で老人ひとりを支える時代とかいわれてたけど
さりげなくけっこうそれに見合うくらに税金ごりごり上げられている気がする
保険料も年金もこの十年弱でごりごりあがっているし
消費税も三十年前はなかったんだよなー
国が国として存在するためにはお金を一度国に集めて管理しなくてはいけないのか
でもそれが加速すると何か怖いことがおきそうですね
PR
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析